
創設者紹介
The Founder
創設者紹介

津田 郁子
津田信敏に師事
「女心」「自我」「地熱」「異教徒」「オフィーリアの恋文」などで注目され、津田姓を襲名した。
バレエ・モダンダンスの普及発展と舞踊家の研究向上、並びに次世代の舞踊家育成を目的とした埼玉県舞踊協会の設立に発起人の1人として参画。
埼玉県舞踊協会の副会長を務め、その後会長に就任し、2010年より埼玉県舞踊協会名誉会長。
1948年
1951年
1968年
1970年
共立講堂でデビューリサイタルを開催
浦和に稽古場を開設し、1957年に若松美黄と舞踊活動を展開
さいたま市桜区西堀にスタジオ津田・若松舞踊研究所(自由ダンスカンパニー)を設立
アーカンソー大学で踊り、1974年ニューヨークでの公演に参加
1970年代は、毎年ヨーロッパ研修に出かけた。
1971年、1976年、1979年、1981年の4度にわたり、「文化庁芸術祭優秀賞」を受賞
1981年
1988年
1990年
1992年
1998年
2004年
2010年
2017年
埼玉県知事より「文化ともしび賞」「文化奨励賞」を受賞
西ドイツのエッセンにおけるITI(国際芸術連盟)舞踊会議に日本代表として出席
「教育功労者賞」を受賞
「文化功労者賞」を受賞
文部科学省より「地域文化功労者賞」を受賞
埼玉県舞踊協会会長に就任
埼玉県舞踊協会名誉会長
12月20日没
若松美黄
津田信敏舞踊研究所に入門、津田郁子と舞踊活動を展開。
1971年に文化庁芸術家在外研修でアメリカ・フランスに渡り自由な発想と劇場空間を使う卓越した構成力により舞踊界での地位を確かなものにした。
1976年に筑波大学体育科学系助教授、以降、教授、名誉教授、さらに日本女子体育大学においても研究・教育に携わり、舞踊学会会長、(社)現代舞踊協会理事長、新国立劇場評議員、JADE舞踊フェスティバル実行委員長 環アジア世界舞踊連盟会長を務めた。
病魔で他界する直前まで舞踊の普及・発展に情熱を傾け続け、日本のモダンダンス界に大きな職責と研究者としての後進育成に努めるなどの功績により従四位が与えられた。
1971年、1976年、1979年、1981年に、「文化庁芸術祭優秀賞」を受賞
1976年
1981年
1999年
2006年
2007年
2010年
2012年
「舞踊批評家協会賞」を受賞
「埼玉県文化ともしび賞」を受賞
「紫綬褒章」を受章
「第16回財団法人松山バレエ団顕彰教育賞」を受賞
「(社)現代舞踊協会江口隆哉賞」を受賞
「東京新聞舞踊芸術賞」を受賞
旭日小綬章を受章
「従四位」8月1日没
2008年
<審査員>
東京新聞・全国舞踊コンクール、埼玉・全国舞踊コンクール、NBAバレエコンクール、ソウル国際舞踊コンペティション
<公演>
埼玉芸術劇場他で例年新作発表、新国立劇場、オランダ、ニューヨーク、ソウル、クアラルンプール公演暦
Instructor
担当講師

小柳出 加代子
ひなぎく教室 児童科
西堀教室 研究科

白石 喜久枝
西堀教室 児童科
西堀教室 ポアントクラス

青谷 淳子
西堀教室 児童科
本太教室 児童科

上野 紗来
西堀教室 研究科

設楽 涼子
ひなぎく教室 児童科